募集学年:小1~
中学受験/アルゴ/そろばん
エフテスク算数教室
JR 南武線
鹿島田駅 徒歩 約1分
JR 横須賀線
新川崎駅 徒歩 約5分
中学入試において、算数が「得点差が大きくつく教科」であることは、
公表されております入試結果データ (合格者平均点・受験者平均点) が示しております。
「算数の得点力」=「自力で解く力」=「問題を解くための "道具" を使いこなす力」であり、
その向上 (「頭で理解したこと」を「手を使って解けるようにする」) には、
十分な、きちんとした「練習」=「演習」が必要となります。
得点力の水準そのものを高めていくためには、
「学力レベルに適した教材」に重点的に取り組み、
「集中して取り組んで、解けるか、解けないか」といったレベルの問題の演習に時間をかけることが大切です。
いわゆる「講義」は、「わかりやすく説明をされるもの」なので、
「講義を受ける」(説明を受ける) だけでは、「自力で解く力」はなかなか高まりません。
問題を解く時間を「十分に与えられた」としても、
「解法の技術が不十分」では、「じっくりと、ねばり強く」とはなりません。
よって、「指導」においては、問題の内容、個々の力量に応じて、
「何を、どこまで教えるのか」
「考える時間をどれくらい与えるのか」
といった「見極め」が重要となります。
中学受験演習教室におきましては、私自身のこれまでのノウハウを整理して、発展させた、「全レベルに対応した教材」をご用意して、受験勉強をどのような形で進めていくにしても必要となる「演習」に重点を置いた指導となり、
中学受験個別指導におきましては、指導方針、指導内容、教材など、ご相談のうえ、決定いたします。
算数オリンピック過去問演習教室におきましては、算数オリンピック大会に出題された問題に、1題1題、じっくりと取り組んでいきます。
アルゴクラブにおきましては、本部作成教材を当教室の指導方針にあわせた形で使用して、
そろばん教室におきましては、各自のペース(級)にあわせての練習、指導となります。
当教室をご利用いただく方の算数力向上の一助となれるよう、指導にあたらせていただく所存です。
代表 深見 英盛
全珠連珠算検定試験1級に6歳6か月で合格。
当時の全国最年少記録。新聞に掲載され、テレビに出演。
駒場東邦中学校・高等学校 卒
早稲田大学理工学部 卒
川崎市の進学塾にて、22年間、中学受験の算数の指導に携わり、
長年にわたり、算数科教科長・アルゴ教室長を務める。
最上位クラスの算数担当・クラス担任を小4~小6の3年間持ち上がりで5学年、
小6上位クラスの担当を3学年、
志望校対策講座においては、開成対策講座を14学年担当し、
最難関校・難関校の合格者を多数指導。
算数オリンピック大会の金メダリスト(第1位/小6)・銀メダリスト(第2位/ジュニア/小5)・
上位入賞者・ファイナリスト・キッズBEE銀賞受賞者の指導経験も豊富。
2016年2月に同塾を退職後、算数オリンピック委員会顧問として、
2016年 算数オリンピック大会25周年を記念して開催された「算数作問大賞」の審査委員 (一次・二次) を務める。
同年、算数オリンピック大会の参加賞「伝説の算数名問 その2」の掲載問題を選考。
2016年・2017年 算数オリンピック大会出題問題選考委員。
2017年10月に当教室を開校し、現在に至る。
2019年・2020年・2021年・2022年 算数オリンピック大会作問スタッフ。
web 算数オリンピック大会 (2021年3月開催) 作問スタッフ。